日本の伝統色を知っていますか?

色の名前と言うと、どうしても西洋から入ってきた名前の方が
世間的には広まっていますね。

 

でも、日本にも古来から染料・顔料に日本名があるんです。

 

聞いた事がありそうな日本の色名と言えば、


若竹色(下の写真の竹の色は青竹色に近いですネ)
浅葱色(新選組の羽織に使われた色で有名ですね)
群青色
緋色(高貴な色の一つとされていました)
茜色(夕焼けの様な綺麗な色)
山吹色(黄金色とも言われる色ですね)


などが、聞き覚えがあるかもしれませんね。

本当は、もっともっともっと、たくさん色があるんです。

 

平安時代の貴族は、男女共に羽織る着物の色合いで
オシャレを競ったと言われています。

 

特に夏場は、一番上に着る着物がとても薄い生地だったので、
下に着ている着物の色が透けて合わさったりしたのです。

 

その色の透け感を考えて、色の組み合わせを考える。
(→それを「襲(かさね)と言います)

 

年齢に合わせた、組み合わせる色味の渋さ、若さ。
オシャレで優雅な生活ですよね、やっぱり。

 

でも、日本の伝統色を楽しんだのは、平安貴族だけではありません。

 

江戸時代の庶民も、工夫を凝らしてニュアンスの違う色を作り出し、

オシャレを楽しんでいました。

 

江戸時代の町人の間で人気になったのが、「四十八茶百鼠」。
鼠色、茶色、藍色などのバリエーションをたくさん作りました。

(四十八も百も、”たくさん”という意味で使われてます)

 

贅沢を禁止されながらも、
江戸時代の庶民達も色でオシャレを楽しんだんです!

 

いつの時代も、人々は色を楽しんでいたんですね。

 

 

f:id:lovely-kermit:20210704113700j:plain